センサリーバッグ&センサリーボトル作り

今回の ゆのっこサークルは、❝センサリーバッグ&センサリーボトル作り❞ を行いました‼️センサリーバッグやセンサリーボトルは、子どもの触覚や視覚を刺激する知育おもちゃのことで、遊びながら脳の発達を促してくれるそうです。

まずは、センサリーバッグ作りから😊🎶ジップロックなどのチャック付き袋の中に、保冷剤や洗濯のりなどを入れ、その中にキラキラ光るラメやビーズ、小さいおもちゃなどを入れて作っていきます❗今回は、見本の洗濯のり、ベビーオイル、保冷剤の中で一番触り心地の良かった保冷剤を選ばれました。その中に入れる色々な材料を前に「どれを入れようかな~😃✨」と目を輝かせているお母さん達💕ワイワイ、キャーキャーとお喋りも弾み、笑い声が響いて楽しそうに作られていました🎶

次は、センサリーボトル作り‼️小さいお子さん達なので、握りやすいように小さいペットボトルを使いました😊水と洗濯のり(1対1の割合)を入れたボトルの中へカラフルなビーズやラメ、ジェリーボールなどを入れるとスノードームのように揺らめくのがキレイなんです✨

洗濯のりと水の割合ですが、洗濯のりを多めに入れると中身の動きがゆっくりで、逆に少ないと動きがさらっと早い感じになります‼️お母さん達は、洗濯のりと水をちょっとずつ入れては振ってみて、動きを確認しながら慎重に作られていました🥰ちなみに水は、水道水だと濁りやすく腐ってしまうので、白湯や精製水がおすすめです👍

ジェリーボールと🐠海の生き物シール🐙を入れた水族館みたいなボトルと、スズランテープとビーズを入れたお母さん達命名の七夕飾りボトルの2本を作りました🌟出来上がると、お母さん達から「きれーい😍」の声が上がっていました✨最後に安全の為に、蓋の部分に接着剤をつけて、ビニールテープで巻いて完成です😁🎶

子ども達は、おもちゃで遊んでみたり、眠くなったらおんぶでスヤスヤ眠ってくれて、とってもおりこうさんにしていてくれました~💕

今回は、お母さん達の目👀がキラ✨キラ✨輝いて、とっても楽しそうに制作されていたのが印象的でした💕『保冷剤でおもちゃが作れるとは思いませんでした』『雨の日、暑い時、車の中などで、これから活躍しそうです』『色んな材料、やり方で年齢問わず遊べるとわかりました』『五感に良いものが作れて良かったです』などなど、嬉しい感想をいただきました🥰

子ども達が安全に遊べるように、ジップロックを2枚重ねにしたり、周りをガムテープで補強したりすることをおすすめします❗お家に眠っている保冷剤で是非作ってみてください😃

次回の8月 20 日(水)は、❝ 風鈴作り ❞ を予定しています‼️たくさんのご参加をお待ちしております💕

目次